このコースは中学受験をせず、区立中学校に進学する小学生のためのコースです。小学4年生から、無理なく中学校生活を送るために十分な基礎作りと、学習習慣を身に付けます。

近年では、小学校の低学年のうちから家庭学習に取り組んだり、塾に通ったりするお子さんが増えています。ただ、学習内容がまだやさしいうちは、そこまで大きな差がつくことはありません。けれども、学年が上がるにつれて勉強は少しずつ難しくなっていきます。特に小学4年生の算数では、小数やわり算など、これまでより複雑な内容が増えてきます。このあたりから、子どもたちの間で「得意」「苦手」の差が少しずつ目に見えてくる時期だといわれています。厄介なのは、ちょうどこの時期が反抗期の入り口でもあること。勉強がうまくいかないタイミングと重なってしまうと、「もうどうしたらいいの?」と親御さんが悩んでしまうことも少なくありません。

小学校での学習が十分に定着しないまま中学校に進むと、最初のテストでつまずいてしまうケースもあります。中1の最初のテストは小学校の復習が中心ですが、ここで「わからない」「もうダメかも」と感じてしまうと、苦手意識が強くなりやすいのです。中学生になると、順位や成績がはっきり数字で出るようになります。結果を見て落ち込んでしまう子も多く、いったん自信をなくすと、勉強への意欲を取り戻すのはなかなか大変です。思春期を迎えると心も繊細になり、親子の会話が減ってしまうこともありますよね。だからこそ、小学校の低学年のうちから「家庭学習の習慣」を少しずつ身につけておくことがとても大切なんです。毎日の積み重ねが、これからの学びの土台になります。

早友学院は「教科書の内容だけでは物足りない」「小学校の内容をしっかり定着させたうえで、さらに次のステップに備えたい」というご期待にお応えします。

小学校4年生

小3に比べて“応用・発展”方向への指導が強まり始める段階です。「基礎の定着」+「思考力育成」の両面をカバー。演習量も少し増えるため、時間管理・振り返り(解き直し)に取り組む習慣もこの時期からつけておきましょう。

算数では、基礎(数・計算・図形・文章題)を着実に定着させるため、「自分で問題を読んで解き進める」習慣づけを重視します。国語では、読解の基礎・語彙・漢字定着を中心に、問題文をどう読むか、答え方をどう整理するかという“学び方”を定着させます。

小学校5年生・6年生

小5は、学年としては“中学校進学に向けた”本格的な準備段階になります。学習する内容量も増え、難易度も上がるため、定着+先取+振り返りが重要な学年です。

算数では、より多くの文章題・図形・割合・速さ・場合の数など中学準備の内容が濃くなり、「応用・思考」への橋渡しが必要になります。国語では、読解力・表現力・記述問題・長めの文章も含まれ、「中学校での国語」を見据えた演習を強める時期。文章を比較したり、内容を整理したりする設問も増えていきます。

4年生5年生6年生
算 数見 本見 本見 本
国 語見 本見 本見 本

体験授業・お問い合わせは、下記フォームを送信いただくか、各教室にお問い合わせください。