目次
公立中高一貫校とは?
公立中高一貫校の魅力
中学・高校の6年間を通した一貫校のため、中期的な展望に立って自分の将来を考えることができます。公立でありながら、私立上位校並みのハイレベルな授業を受けることができます。向上心に燃える環境で、一生涯の友人や仲間を作り切磋琢磨することができます。公立中高一貫校の魅力
公立中高一貫校が求める生徒像
公立中高一貫校が目的としているのは「日本の未来を担う見識と知恵と心と行動力のある人材を育成すること」です。そのため、次のような生徒を求めています。
- 将来、社会の中でしっかりと役割を担える「協調性」と「リーダーシップ」をあわせもつ生徒。
- 自立して「思考」し、筋道をたてて表現できる「論理性」のある生徒。
- 仲間と協力して、困難なことにも創意工夫を凝らし、ものごとを成就しようと「積極的」に努力する生徒。
- 国内外の情勢に関心を持ち、より良いあり方を「模索」できる生徒。
- 他者への関心と思いやりを持ち、そのためにできることを自ら率先できる「行動力」のある生徒。
公立中高一貫校と私立中の入試の違い
公立中高一貫校の入試は適性検査という形式で行われます。小学校で習う学習範囲からの出題で、複数の教科を組み合わせた融合問題により総合的に考える力が試されますので、日頃からの積み重ねが問われます。適性検査では、単なる知識としての解答ではなく、資料や図、写真から情報を読み取り、身のまわりの疑問を自ら見出して考える能力が試されます。
これに対して、私立中学受験では、小学校で勉強している内容と比較できないぐらい難しい問題が出題されます。小学校の指導要綱を大幅に逸脱した内容が入試で問われるのは、中学校・高校・大学の入試の中で私立中学受験だけです。
公立中高一貫校の適性検査問題とは?
公立中高一貫校の入試は適性検査Ⅰ、適性検査Ⅱ、適性検査Ⅲの3種類あり、ⅠとⅡだけを問う学校やⅠからⅢのすべてを問う学校があります。
| 適性検査Ⅰ | 読解、読解作文またはテーマ作文 |
| 適性検査Ⅱ | ①算数、②社会、③理科 |
| 適性検査Ⅲ | ①算数、②理科、または、①算数、②算数 |
区立九段中を除く公立中高一貫校は、適性検査問題を共同で作成しています。そして、「共同作成問題」と「独自作成問題」の組み合わせで、各校が出題します。
| 各校の配点一覧 | ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 学校名 | 適性検査Ⅰ | 適性検査Ⅱ | 適性検査Ⅲ | 報告書 | 合計 | |||
| 附属中学校 | 白鷗 | 共同 | 共同 | 共同 | 共同 | 独自 | 250点 | 1000点 |
| 250点 | 250点 | 250点 | ||||||
| 両国 | 共同 | 共同 | 共同 | 共同 | 独自 | 200点 | 1000点 | |
| 300点 | 200点 | 300点 | ||||||
| 富士 | 共同 | 共同 | 共同 | 共同 | 独自 | 300点 | 1000点 | |
| 200点 | 200点 | 300点 | ||||||
| 大泉 | 共同 | 共同 | 共同 | 共同 | 独自 | 300点 | 1000点 | |
| 200点 | 200点 | 200点 | ||||||
| 中等教育学校 | 小石川 | 共同 | 共同 | 独自 | 共同 | 独自 | 200点 | 800点 |
| 200点 | 200点 | 200点 | ||||||
| 桜修館 | 独自 | 独自 | 共同 | 共同 | なし | 300点 | 1000点 | |
| 200点 | 500点 | |||||||
| 区立中学校 | 九段 | 独自 | 独自 | 独自 | 独自 | 独自 | 200点 | 1000点 |
| 200点 | 300点 | 300点 | ||||||
| ※2025年度募集要項による換算得点です | ||||||||
私立中にも「適性検査型入試」
公立中高一貫校の併願を意識して、適性検査型入試を実施する私立中学校が増えています。併願しやすいように近隣の公立中高一貫校の適性検査問題に似た問題を出題する学校もあります。また、特待生制度、奨学金制度を導入している学校が多くあります。
【令和6年度入試で適性検査型入試を実施した私立中】
東京【共学校】
郁文館 上野学園 桜美林 かえつ有明 共栄学園 啓明学園 工学院大学附属 駒込 桜丘 サレジアン国際学園 実践学園 品川翔英 芝浦工業大学附属 淑徳巣鴨 城西大学附属城西 聖徳学園 成立学園 多摩大学附属聖ヶ丘 貞静学園 東京都市大学等々力 東京立正 日本工業大学駒場 八王子学園八王子 八王子実践 文化学園大学杉並 宝仙学園中学校共学部理数インター 武蔵野 武蔵野大学 武蔵野東 明星 目黒日本大学 目白研心 八雲学園 安田学園 立正大学付属立正
東京【男子校】
足立学園 京華 聖学院 明法
東京【女子校】
跡見学園 大妻多摩 江戸川女子 神田女学園 北豊島 共立女子 共立女子第二 京華女子 小石川淑徳学園 光塩女子学院 佼成学園女子 品川女子学院 十文字 女子美術大学付属 白梅学園清修 玉川聖学院 東京家政学院 東京家政大学附属女子 東京純心女子 桐朋女子 トキワ松学園 中村 新渡戸文化 藤村女子 文京学院大学女子
千葉
昭和学院 千葉明徳
埼玉
浦和実業学園 西武学園文理 西武台新座 聖望学園 武南 細田学園 開智未来
令和6年度 公立中高一貫校の進学実績
| 学校名 | 東京大学 | 京都大学 | 一橋大学 | その他国立 | 早稲田大学 | 慶應大学 | GMARCH | SMART | その他私立大学 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 白鷗 | 2 | 0 | 2 | 37 | 34 | 19 | 177 | 139 | 393 |
| 両国 | 8 | 1 | 0 | 40 | 43 | 15 | 124 | 125 | 282 |
| 大泉 | 5 | 0 | 6 | 24 | 39 | 16 | 196 | 183 | 367 |
| 小石川 | 14 | 5 | 5 | 38 | 46 | 30 | 122 | 155 | 83 |
| 桜修館 | 5 | 2 | 10 | 40 | 71 | 42 | 197 | 225 | 182 |
| 九段 | 1 | 0 | 1 | 34 | 31 | 9 | 157 | 145 | 270 |
| GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政 SMART:上智、明治、青山学院、立教、東京理科 | |||||||||
令和6年度 私立中の進学実績
| 学校名 | 東京大学 | 京都大学 | 一橋大学 | その他国立 | 早稲田大学 | 慶應大学 | GMARCH | SMART | その他私立大学 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 安田学園 | 2 | 1 | 2 | 52 | 23 | 19 | 273 | 202 | 478 |
| 宝仙学園理数インター | 2 | 0 | 0 | 23 | 15 | 11 | 202 | 167 | 550 |
| 開智日本橋 | 0 | 0 | 1 | 22 | 16 | 5 | 107 | 95 | 269 |
| GMARCH:学習院、明治、青山学院、立教、中央、法政 SMART:上智、明治、青山学院、立教、東京理科 | |||||||||
公立中高一貫校受検・私立中受験に強い早友学院
強さのひみつは「早友学院の作文教育」
他では類を見ない驚異の作文指導と記述表現指導!
徹底した添削指導を元に、確実に書ける生徒へ変貌します。「全員、作文が書けるようになった!」「全員、記述問題が解けるようになった!」「毎年、特訓生100人全員がミニ小論文(400字程度)を15分で書き終える凄さ!」「書けるから他教科もできるようになった!」「人間力アップにも繋がる!」ーこのようなことは何も不思議ではありません。早友学院では当たり前です!
自分の考えを表現する力が読解力に繋がります
これは読解作文の適性検査Ⅰ(国語系)のみならず、理数系を中心とした適性検査Ⅱ(理科・社会系)Ⅲ(算数・理科系)にも大きな影響を及ぼします。作文力で適性検査ⅡとⅢが解けるようになったという声が多くあります。その理由は文章に何が書かれているかを理解する読解力が高いからです。適性検査ⅡとⅢは記述式問題がほとんどです。設問では会話文や長文が出ますので、それを理解する力が必要なのです。算数の試験でも、解答も式と答えだけでは点がもらえません。記述で答えないといけないのです。
早友学院の生徒の答案は模範解答以上の出来栄えのものも多いです。なぜなら生徒一人一人がその問題の解説書を作成するという意識で解いているからです。自分が解答解説を作成するという主体的な姿勢を持つことが成長にはとても大切なのです。
私立受験においても読解力は必須です
特に御三家と言われるトップ校のみならず難関校は設問への読解力があるかどうかがカギとなります。過去の生徒には国語が弱かった生徒が読解作文を受講し、国語の偏差値が75になり麻布中に合格した例もあります。算・理・社の成績も伸びたのです。読解力が上がり、何を問われているのかがより明確に理解できるようになったからです。
ミニ小論文が書ける 秘訣 がある
それは「添削」「カリキュラム」「型」の三本の柱です。早友学院の作文教育というのは「論文教育」です。その指導のための柱となります。これが生徒の作文能力を圧倒的に押し上げていくのです。「添削」については十分理解できるよう指導いたします。良かったところ、改善した方が良いところはしっかり指摘してあげ、訂正や具体例までも指導します。「添削」とはうまく書けるようにすることです。そのため、早友学院の添削指導は各担当が時間をかけてしっかり見ていきます。
各学年の指導内容
「1文」「2文」「3文」の書き方指導
「3文」では、二種類の書き方を指導。接続詞(九種類)の指導。その重要性を認識し使いこなせるようにする。
200字作文「型」二段構成で書く
一段落は「事実」、二段落は「事実」に対してどう思ったかを述べます。
一段落に「いつ」「どこで」「誰が」「どうしたか」等、客観的な状況・背景を事実として読む人に提供します。二段落には感想や学んだこと、疑問に思ったことなど、どう考えたかを示します。さらに、最後の一文には「今後どうしていこうと考えているか」の一文があればより自分のことが伝わります。
課題 200字作文「ちん」
何気に毎週見ているテレビを観ている中で、疑問に思ったことを述べています。
一段落に事実を述べていて、「辞典で調べたこと」までが事実ですね。二段落に「ちん」についての結果や学んだことが書かれています。そして最後の一文には「今後どうしていくのか」も入れ、次につなげています。しっかり自分のことが表現されていました。とても分かりやすい作文です。大人でも興味がわきますね。

【課題】200字作文「ハラビロカマキリ」
昆虫が大好きな生徒です。一匹のカマキリについて、友達とのやり取りが述べられています。一段落は事実を述べ、「放り投げました」までが事実です。二段落はそのこのやりとりと思いです。おもいやりと優しさがにじみ出ています。





